syghの新フラグメント置き場

プログラミングTipsやコード断片の保管場所です。お絵描きもときどき載せます。

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

MIFES 9の拡張子関連付けとアイコン

(これは2013-05-01に書いた故OCNブログの記事を移植したものです) 自分が愛用してるテキストエディタはMIFESです。学生時代にバージョン7を購入して以来、ずっとバージョンアップを続けながら仕事でも趣味でも使ってます。やや高価ですが、すぐにモトは取…

Android SDKエミュレータでOpenGL ES 2.0

(これは2013-06-01に書いた故OCNブログの記事を移植したものです)仕事で少しだけ Android(主に OpenGL まわり)に携わることになったんですが、OpenGL ES 2.0 開発環境を構築するのに少々手間取ったのでメモを残しておきます。最終的には PC 上で OpenGL …

Windows言語設定の取得API

(これは2013-05-17に書いた故OCNブログの記事を移植したものです) Windowsで各種言語設定を取得するとき、いくつかのよく似たWin32 APIがあるんですが、それぞれ微妙に結果が異なるので注意が必要です。代表的なのは下記の6つ。 LANGID GetSystemDefaultLa…

OCN(ブログ)終了のお知らせ

最低ですね……今年の11月にはブログサービスを終了するらしいです。 もともとOCNブログには機能的な不満があったので去年の末あたりからはてなブログに移行を試みていたんですが、サンプルソースコード一式のZIPファイルなど、画像以外のデータファイルをアッ…

そろそろX線技術関係者としてひとこと言っておくか

X線関係部署への転属が決まって1年経ちました。自分はほぼ完全なソフトウェア、しかもアプリケーション屋なので、線量測定バッジを付けて作業するようなことはハードウェア屋の人に比べると少ないのですが、漠然とした不安はあります。どうしてこうなった………

コンピュートシェーダーでGPUパーティクル

DirectX (Direct3D) のコンピュートシェーダー (Compute Shader, DirectCompute) には4バイト (uint) 単位で要素アクセスが可能なByteAddressBuffer/RWByteAddressBuffer (BAB) というデータ型があるんですが、DirectXにおいてGPUで頂点バッファの内容を直接…